「窓」って大事!

mado.png

こんにちは。
とうとう白髪も染めずに年を越しそうな小橋です!( ̄▽ ̄)

それにしても...
今日は朝からポカポカ陽気で、なんと気持ちの良い日でしょう!
「大雪!!」で騒がれておりましたが大した事も無く...
良かった、良かった。(*^-^*)

各ご家庭では、このお天気ですから...
今頃はきっと大掃除真っ盛りなんでしょうかね~?

私も隅々までとはいきませんが、
毎日お世話になった場所から優先に掃除を始めたいと思います。

mado1.png

それにしても...
何回も言うてしまいますが、
本当に窓から入るお日様が暖かい。

おかげでECO設定のエアコンはお休みしています。

この暮匠の建物...。
当たり前ですが、社長が設計をして自らの手で建てたものです。

そんな中でも、私の一番のお気に入りは
このコミュニティスペースの大きな窓です。

寒い冬には...
こうやって暖かい太陽の日差しが
日が沈むまで入ってくれます。

「じゃあ、夏は暑くてたまらんやろ?!」って?

いえ、いえ。

暑い夏には...
日差しは窓の手前でピッタリ!
部屋の床には入りませんの。

季節によって太陽からの日差しの角度が違うのは
ご存知ですよね。

それを計算して取り付けてあるそうです。

ただ...。

それには窓だけでは無理ですね。

それに黙って活躍しているのが、この軒!

mado2.png

この軒の計算された出具合が、
夏は日差しを入らないようにして涼しく...
冬は日差しをふんだんに取り入れ暖かくしてくれているのです。

見た目にも、綺麗に無垢材が張られたこの軒は大好きです。

この軒が大好きな理由にはもう一つ!

夏場には、雨が降っても窓を開けていられること!

話の主役が窓から軒に移りそうになりましたが...。

冷暖房費の節約にも、窓の役割は大きいですね。

現在、暮匠で家づくりをされているお客様のお家の窓も
社長が一生懸命に風向きと太陽の入り具合を計算しております。

このコミュニティスペースのように...
きっと、心地良く毎日を過ごせることでしょう。

他社様で家づくりを進行中の方におかれましては、
間に合うようなら是非、担当者にお願いして下さい!

「冬は日差しが入って暖かく、夏は日差しが入らない窓にしてください!」と!

さて、この心地よい窓のおかげで...。

mado3.png
mado4.png
mado5.png

また、新しい年に向けて蘭の芽が伸び始めてくれました。

楽しみですね~~~♪ 

年内の暮匠は、明日のOB様宅への1年点検で仕事納めと
させていただきます。

今年も沢山のご縁を頂き、活気あふれる一年を過ごす事ができました。

新しい4名のパートさんのお蔭で、お客様目線を勉強出来た
良い一年でもありました。

ご縁頂きましたお客様をはじめ...
お客様の為に一生懸命に頭をひねってくれたパートさん達、
お客様の為なら言えん事なしの社長にお付合い頂いた業者様方...。
そして、業種関係なくご指導いただいた社長様方。
心より、一年間のお礼を申し上げます。

最後に、今年も太る間もなく...
ひたすらお客様の為に正直な家づくりに努めた社長に
敬意を表します。
一年間、ありがとうございました!

そんな社長に、正月くらいはゆっくりと...。

そう、ゆっくりとしてもらいところですが...

来春から着工が決まっている4家族様が胸を膨らませておいでます。

初打ち合わせは1月4日!

来年も、社長は太れそうにありませんね。(*^-^*)

それでは皆さま、寒さに負けず、良いお年をお迎えくださいませ。
今年も暮匠にお付合い頂きまして、ありがとうございました!

『強くてたくましい家』の構造見学会

2017年12月23日(土)・24日(日)

おはようございます。パートのあきです(^^♪

2017.12.19.PNG
先週は雪が降ったり、寒さが緩んでほんの少し暖かい日になったりと、忙しい天気の一週間でしたね。
そんな晴れ間を利用して、張り切ってポスティングに行ってまいりました~!(^^)!

雪のせいもあり、いつもより時間がかかってしまいましたが、無事皆様のお手元にお届けできました♪

もうご覧になった方もおられると思いますが、次回開催の「構造見学会」について、重ねて案内させて頂きたいと思います。

今回の構造見学会のテーマは『強くてたくましい家』です。

なぜ『強くてたくましい家』にこだわるのか?
 
 お客様が人生をかけて、30年、35年のローンを組んで夢を叶える家。
お子様が生まれ成長し、楽しく幸せに、・・・ずっと長く暮らしていく為に、せめてローンを払い終わるまではメンテナンス費用をかけずに安心して暮らしてほしい。

 そんな思いから暮匠では、『強くてたくましい家』にこだわっています。そんな『強くてたくましい家』作りの為に、工期を考え、今回の構造見学会にご協力いただける、施主様のお宅が今年最後の上棟です。

 現在既にご契約済みのお客様のお家は、これからの凍りつく気温の中での基礎工事は致しません。
 
 なぜでしょう?その答えは、今回の見学会に参加された方だけが知ることができます!
是非、ご自分の目と耳で『強くてたくましい家』づくりを体感して頂き、あなたの失敗の無い家づくりにお役立ていただきたいと思います。

□日時 12月23日(土)・24日(日)
     10:00~16:00※暗くなりますと足元が危なくなりますので、早めに終了いたします。

□場所 小矢部市メルヘンランド内
2017.12.19-2.JPG

ほんの気持ちですが、クリスマスプレゼントを準備してお待ちしております(^^♪

工事中のお家なので、くれ暖かい服装でご来場くださいネ!


※ご予約・お問合せはHP内の「問合せフォーム」をご利用くださいませ。 もちろん直接お電話でもOKです!


 今年もあと数日となってしまい、クリスマスにお正月と、子供たちには楽しみがいっぱいの冬休みに突入ですね。

私、パートのアキは今日が仕事納めとさせていただきます。
今年も一年ありがとうございました。
忙しい年末ですが、体に気をつけてお過ごしください。

とことん床下掃除!

ran2.png

こんばんは!
今日は朝からお日様サンサン♪で、気持ちの良い日でしたねぇ~。
一昨日から雪模様でしたから、尚更に今日のお日様は有難かった!

先週は久しぶりに風邪ひきでつぶれてしまいましたが...。
この師走に風邪も気を遣ってか、早々に退散してくれまして、
お陰様で元気バリバリに復活しております小橋です!
(*^-^*)

そんな元気バリバリの小橋は、昨日...
久しぶりに現場作業に従事して来ました!

souzi1.jpg

ハイ!!
とても地味ですが、とても大切な「床下の掃除」です。

基礎のコンクリートをデッキブラシでゴシゴシ...。
出たコンクリートの粉を掃除機で吸い取る...。
この繰り返しです。

既に床が張られている所は陸上自衛隊になったつもりで
匍匐前進でじわじわと進みます。

正直...、終わりのない作業と言って過言ではないと思います。(笑)
正直...、配管が入り組んでいる所では心が折れそうになります。(笑)

実際...、配管やらホースの入り組んだ隙間で、
10秒くらい深いため息をついておりました。(笑)

それでも...。
souzi2.jpg

心が折れそうになって床下から出ると、
天井の施主様ご家族の手形が目に入ります。

これを見ると元気100倍!
同じ所を何回も、何回も、ホコリが出なくなるまでゴシゴシ♪

さすがに気分転換にと、二階の様子をうかがってみます。

souzi3.jpg

まだ階段がついていないので、恐る恐る脚立を上ります。

souzi4.jpg

社長もせっせと断熱シートを張っております!

「私も頑張ろう!」と、気を取り直し構えると...

souzi5.jpg

私たちには欠かせないFMラジオから流れて来たのが、
ユーミンの「恋人がサンタクロース」!(*^-^*)

慌てて掃除機のスイッチを切り...
デッキブラシでゴシゴシしばがら...
「恋人がサンタクロ~~~ス♪ 背の高いサンタクロ~~~ス♪」
ルンルンで大熱唱!で、気分爽快!
...が、しっかり社長に聞かれており突っ込まれました。

**************

ところで...。

「なんで、床を張ってからするん? 床を張る前なら楽なのに!」
って、思いますよね?

ハイ! おっしゃる通りです!
私も、そう思います。
社長も、そう思っています。

ただ、こちらのN様邸の上棟の前の天気がとにかく悪かったのです。

「少しでも基礎が渇いているうちに塞ぎたい!」
と、いう思いで、晴れ間のチャンスに土台伏せをし上棟を迎えました。

屋根・壁で雨が凌げる様になりましたから、これで基礎が濡れる心配なく
安心して床下掃除が出来る!と、いうわけだったのです。

特に同業者の方が見ていらしたら...
「なに段取り悪いことしとるんよ!(呆れ)」
って、思われたでしょうね。(;^ω^)

そして...
「ここまで、せんなんか?」
って、思われますよね?

せんなんがです!

色々な考えにより、色々な建て方の家があります。

こちらのN様邸では、床下を家の中の一部屋と考えて
家の中の空気を循環させます。
よって、二階の暖かい空気が床下に流れ込み、
床下の冷え込みが緩和されます。
それにより冬場の一階の部屋の底冷えを防ぎます。

と、言う事は...。
当たり前ですが、床下の空気も通気口から部屋の中に入ります。
循環してますのでね!

と、言う事は...。
床下がコンクリートの粉だらけだと、
そのコンクリートの粉が無くなるまで
部屋の中に入ってくる...って事なんですよね!

あの可愛いお子様に
コンクリートの粉を吸わせるわけにはいきません!!

だから暮匠では、とことん床下掃除をするのです。

満足、満足...。(*^-^*)


それにしても、施主様ご家族の手形を見ながらの作業は
何とも気持ちの良いものです。

まるで、毎日の仕上がりを楽しみに眺めておられるようで...。

中々、現場には行けない私ですが、天井を張る前には
もう一度、ご家族様の手形を見に行ってこようと思います。

明日は少し気温も緩むとか...。
それでも寒いには間違いありませんので、皆さま風邪などひかれませんように
良い週末をお過ごしくださいませ。

ポスティングの準備完了!

2107.12.12-1.JPG
こんにちわ。パートのあきです(^^♪
 寒さがまたいちだんと厳しくなり、ついに雪が積もってしまいました(+_+)

 暮匠では先週からポスティングの準備が始まり、今日ようやく作業が完了しました♪
明日から張り切ってポスティングに行きたいのに・・・天気予報ではまだ雪マークが続いているので心配です。
 それでも、少しでも早く皆様のお手元にお届けできるように、頑張ってポスティングに行ってまいります!!
 今月号も役に立つ情報が沢山書いてありますので、暮匠NEWSとゆとろぎが届いたら、ぜひ目を通していただけると嬉しいです(^^♪

2017.12.12-2.JPG

まだまだ寒さが続きそうですが、風邪などひかれないようお過ごし下さいネ。(^_-)-☆

暮匠の「家づくり」

こんにちわ。パートのあきです(^^♪
朝から冷え込んでとても寒い日ですね(*_*)

朝からファンヒーターの前にぴったりくっついて、
寒さを紛らわしながら家事をしている私ですが、
暮匠に出勤すると、とっても快適空間で仕事がはかどります(*^▽^*)

そんな暮匠が提案する家づくりの一部をご紹介しますね。

◆暮しっく~真壁造りという選択~
kurasiku.jpg

新しいのにどこか懐かしい、
自然素材につつまれたノスタルジックな空間を楽しむ生活

真壁づくりを基本として『和と洋』を問わず、
落ち着いた空間をわかりやすい価格設定の企画型プランと
こだわりのフルオーダープランでお届けいたします。


◆くつろぎの家~生活を楽しむという選択~
kuturogi.jpg

趣味や遊びを楽しみたい・・・
家を建てた後でも好きなことを楽しむという生活

やさしい無垢材の床でくつろぐ生活はいかがですか?


◆ゆとろぎの家~空気を楽しむという選択~
yutorogi.jpg

体にやさしい素材にかこまれて・・・
今までにない暮らし。空気を楽しむという生活

無垢材の床や沖縄珊瑚礁の塗り壁、越前和紙壁紙・檜の柱など、
自然素材につつまれた空間でのびのびとした暮しをお届けいたします。


どのプランも、住まいづくりにおける性能や機能はもちろんですが、それ以上に
体感する快適性や住みやすさを大切にしている、とても魅力的なプランです。

家づくりを考えておられる方の参考になればと思います(^^♪
まだまだ皆さんに伝えきれていないことが沢山ありますので、
続きはまた今度とさせていただきます。

日毎に寒さも厳しくなってきました。
皆さま、体調管理には充分に気を付けてお過ごしくださいませ!

「つまみ細工教室」で自分時間作り♪

おはようございます。パートのあきです(^^♪

気が付いたらもう12月ですね。
あっという間に時は過ぎ、今年も残りひと月となりましたね。
あれもして、これもして......やりたいことが山積みとなっています(;^_^A

皆様にとっても忙しいひと月かと思いますが、
忙しい合間にほっこり自分時間を楽しんでみませんか?

コミュニティーちくちくで行われているつまみ細工教室は、
初心者の方にもわかりやすいように、丁寧に教えて下さいます。
毎回違った趣の花を提案してくださいますので、それも楽しみですね(^^♪

2017.11.27-2.JPG


次回のつまみ細工のご案内
 日 時  12月20日(水) 14:00~16:00
 場 所  コミュニティースペースちくちく
 会 費  1,000円/OB様500円(備品・飲物付)
 定 員  6名様
 持ち物  ピンセット・スティックのり・使いたい布(詳しくはご予約の際にお伝えいたします。)

※要予約  HP内の「お問合せフォーム」をご利用くださいませ。

同じ作り方でも、使う布や材料によって違った作品が出来るのも魅力の一つだと思います。
年末年始に向けた、インテリアのアクセントにもぴったりのつまみ細工です(^^♪

日頃の忙しさから少し離れてちょっとだけゆっくりのんびりしてみませんか?