完成見学会を開催しました

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

お施主様のご厚意により、
11月25・26日に完成見学会を開催致しました!
南砺市福野のN様邸です♪
2018.11.25-5.jpg
2日間お貸り出来ましたので、
ご来場されたお客様には「暮匠の家」を
ゆっくりとご覧頂くことができました!


暮匠のフェイスブックやホームページを
ご覧になった方や、OB様もお越しいただき
2日間で15組ものご家族が
来てくださいました♪

本当にありがとうございました(^^)/

今回の見どころは、何と言っても
広々としたインナーガレージでは
ないでしょうか!(^^)!
2018.11.25-6.jpg
リモコンボタンひとつで
開閉できるのはもちろん!ですが
開閉時の音が静かなんです!!
これなら遅い時間や早朝でも
安心ですね♪


次の見どころは使いやすさを追求した
ランドリースペースです(^^)/
2018.11.25-2.jpg
洗濯機のすぐ横には物干しと、
乾いて取り入れた洗濯物を
すぐに畳んでおける可動棚が‼

天井にはもう一つの物干しが
収納されていますので
乾きにくい季節にも
対応できますね(*'∀')☂

そしてこちらの優しいお色の壁は
ご家族で仲良く塗られたものです♪

こんなランドリースペースなら
毎日の洗濯も楽しくできそうですね(´艸`*)

全体的に優しい雰囲気のN様邸は 冬でも
温かみを感じられる
杉の床材にされました。

階段には、「うずくり」の木材を
選ばれましたのでくつしたを
履いていても滑りにくいですね(^^♪2018.11.25-1.jpg

そして寝室はなんと‼
檜の床になっております(^^)

檜の香りに包まれて休むと
とっても癒されそうですね♫

和室も落ち着いた雰囲気で素敵です(^^♪
2018.11.25-7.jpg

今回の見学会に来てくださった方には、
隅々までご覧頂き、さまざまな質問に
社長みずからお答えすることが
出来ました。

今回は来られなかったけど、「暮匠の家」を
見てみたいわ♪とお考えの皆様!

現在3棟が新築中ですので
見学会開催が決まりましたら
ご案内いたしますね(^^)/

ぜひお越しくださいませ♪


貴重なお時間をくださったN様、
本当にありがとうございました!
新しい生活をご家族でお幸せに
お過ごし下さいませ♫
2018.11.25-8.jpg

「家づくり勉強中!」①情報収集

こんにちは!
パートのカヨです(^^)/

暮匠でお仕事させて頂いて
7ヶ月が経ちました。(^^♪

そろそろ私も...
ちょっと家づくりのお勉強をしてみようと思います!

2018.11.2-7.jpg

まずは...
家づくりに関する基礎知識を
ちょっと学んでみたいと思います。(^^)/


IMG_3980.JPG


「さあ!家を建てよう!」

と、決心はしたものの...

何から始めたらいいのか?分からない...。

そうですよね💦

よほど建築に携わるお仕事の方で
なければ、初めての家づくりで
悩まないはずはありません。

まず何を?

どのタイミングで?

どうしなけらばならないか...?


大まかな流れと、
そのポイントをおさえて、
余裕をもった家づくりをしたいですね!

私もまだ未経験!

「もし...家を建てるなら...。」

と、想像(妄想(^^;))しながら
分からない事や専門用語を調べて、
こちらにアップして行きたいと思います!(^^)


さあ、まず何から始めましょうか?


家づくりのスタートは...

情報を集めることから♪

皆さんは情報収集には
どんなツールを使われますか?

「まずネットで!」
という方は多いと思います。

・家のイメージや建てた人の体験談
・建築会社の選び方
・器具や設備のサイト
・e t s ...
本当に沢山の情報があふれています。

しかし、情報量が多いがゆえに
それに振り回されてしまう...なんて事も💦
2018.11.5-1.jpg


何が自分に必要な情報なのかを
見極めるためにも...
やはり自分自身の「こだわり」を
はっきりさせておく必要がありますね!

気になるハウスメーカーや、工務店の
ホームページをチェックして、
資料請求するのもいいですね!

現場見学会や内覧会などの案内も
こまめにチェックして、
実際に足を運んでみると、もっとリアルな
情報を得ることができますね~。(^^)


さらに...
住宅展示場やモデルハウスに行ってみると
立体的な家のイメージがわかりますし
営業マンから具体的な話も聞けますね👂

ここではその会社の雰囲気や
対応も自分達に合うか要チェックです!


こうして情報を集めていく事で、
「私はこうしたい!」
「ここだけは譲れない!」
などのこだわりがハッキリしてくるのでは
ないでようか?(^^)

時にはこだわりを見直さなければならない
事もあるかもしれませんが、

あらかじめ「こだわりに対するイメージ」が
しっかりあるからこそ、出来ることなので、
その後の修正も、前向きに
進められるのではないでしょうか。

「早く形にしたい」
と焦ってしまいがちですが💦
思い描いた理想の住まいを実現させる為には 
情報収集にはじっくりと時間をかけたいですね🎶


次回は...
「家を建てるまでのスケジュール」
をお勉強してみます!

暮匠こだわりのお仕事✨

こんにちは!
パートのかよです(^^)/


いつも新鮮で美味しい野菜を
届けて下さる、ひろみさんのお母様♡

先日は、かぼちゃと大根を
持ってきて下さいました♪


【おばあちゃんの八百屋さん】
に並んでいる大根も、このイラストも
とっても可愛くて( *´艸`)
2018.10.31-1.jpg


あえて足のある大根をいただき、
2018.11.2-5.jpg

娘にみせたら、
「この本と一緒だ~!」と
幼稚園でもらった
懐かしい絵本をもってきました(笑)
2018.11.2-1.jpg


さて、ここで
「暮匠こだわりののお仕事」を
紹介したいと思います(^^)/

今回は「床下の掃除」です!

基礎のコンクリートをデッキブラシでゴシゴシ...。
出たコンクリートの粉を掃除機で吸い取る...。
この繰り返しです。

2018.11.2-2.jpg

こちらの写真はキレイになった後...
ではく、今からです!
2018.11.2-3.jpg

キレイそうに見えますが...
ゴシゴシすると意外と出るんですよね~「粉」。

2018.11.2-4.jpg

随分とキレイになりました!

でも、これで掃除終了ではないんです!

土台伏せをする前に
もう一度しっかりキレイさをチェック!!
2018.11.2-6.jpg

暮匠では、床下を家の中の一部屋と考えて
家の中の空気を循環させます。
よって、二階の暖かい空気が床下に流れ込み、
床下の冷え込みが緩和されます。
それにより冬場の一階の部屋の底冷えを防ぎます。

と、言う事は...。
当たり前ですが、床下の空気も通気口から部屋の中に入ります。
循環してますのでね!

と、言う事は...。
床下がコンクリートの粉だらけだと、
そのコンクリートの粉が無くなるまで
部屋の中に入ってくる...って事なんですよね!


だから暮匠では、とことん床下掃除をするのです。


先ほどの、お掃除あとの写真に
少し水たまりがありますよね!
先日の冷たい雨のあとです☂

このあと、すっきり綺麗に乾かしてから
土台伏せをします(^^)/

家を支える大事な土台ですから、
暮匠では細心の注意を払っております。

「見えないところにも決して手を抜かない」
暮匠のこだわりです‼

ここに住まわれるお客様の
生活を 真剣に考えて
今後もゴシゴシ、ピカピカに
していきます✨

「暮匠のこだわりのお仕事」でした(*´▽`*)