「家づくり勉強中!」⑤地縄張りとは

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

先週の金曜日に、長男のお友達を
お泊りにご招待しました(^^♪

幼稚園からの友達とは、
何をしていても可笑しいようで
金曜日夕方から土曜日お昼に
バイバイするまでずっと笑って
いました(´艸`*)

仲の良い友達がいて長男は
しあわせものです♪
2019.1.29-1.jpg

さて、今回は「地縄張り」について
ご紹介します。
2019.1.30-6.jpg
普段はあまり聞きなれない言葉ですよね!
コトバンクで調べてみると...

【地縄張り】

工事着工の最初の作業で、建築予定地に
縄を張って、設計図どおりに建物の配置
を決めていく作業のこと。
木造建築に独自の過程で、建物の外周と
内部のおもな部屋予定スペースの中心線
上に縄やビニールひもを張り、建物の位
置を地面に表す。「縄張り」ともいう。
角々には地杭を打つ。
普通の住宅工事なら、大矩(おおがね)な
どで垂直を出す。この地縄張りが終わった
後、地鎮祭が行われる。
とのことです。
2019.1.30-4.jpg

まだ更地の建設予定地に、
縄がはってあるのを見たことがありま
せんか?あれですネ。


設計図面を確認しながら縄を
家の輪郭に張って、建物の配置を確認
していきます。

建物が土地にたいしてどの位置に
くるのか、土地の境界線からの
距離に問題はないか、なども
確認します。

お隣さんとの距離や、庭や駐車スペースは
確保されているか、など実際に地縄の中を
歩いてチェックしていきます。

そこで問題がないと判断して、はじめて
基礎工事を行うのですね!

社長がその点をしっかり確認している
ところです!(^^)!
2019.1.30-5.jpg
家を建てるための一番基本となる
地縄張りは とっても地味な作業ですが
大事な工程ですね!
2019.1.29-2.jpg

ここで暮匠からのお知らせです♪

高岡市内で建築中の、
S様邸「構造見学会」を開催します!

モデルハウスや完成見学会では見えない
場所がみられます(*'▽')
「強くてたくましい家」は安全面は
もちろんですが、メンテナンス費用を
抑える面でもとっても重要なんです!

ローンを払い終えないのに
修繕費がかかるなんて...
考えたら恐ろしいことですよね。
2019.1.29-3.jpg

今回の構造見学会で、家の構造や
材料の特徴、金具の役割などなど、
しっかり理解を深めてくださいね♪
社長が質問にお答えします(^^♪

2月24日(日)要予約

場所 高岡市中田地内
   ※ご予約の際に詳しくお伝えします。
時間 10:00~17:00
   ※ご都合の良い時間をご予約ください。


ご予約はこちらからどうぞ(*^^*)
・HPのお問合せフォームから
・お電話 0763-33-7899

今回の見学会は、建設中のため
寒いなかでのご案内となります。
くれぐれも暖かい服装でお越しくださいね!

皆さまのお越しをお待ちしております!
2019.1.29-4.jpg


「家づくり勉強中!」④建築会社の選び方

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

今月も、ポスティングを無事に終える
ことが出来ました♪
ゆとろぎ新聞、お手元に
届きましたでしょうか?

 2019.1.21-4.jpg

今年は雪が少なくて、本当に配りやすくて
良かったと、先輩パートさん(*'▽')
去年は...豪雪でしたものね(*_*;
ポスティングをしていて、雪が少ないのは
つくづく有難いなと思いました。


さて、今回は「家づくり勉強中」第4回です!

『信頼できるパートナーを見つけよう』
~建築会社の選び方~

いよいよ会社選びの段階にきましたね!

私なら...

施工事例を見て、自分の好みの家♡を
建てている工務店にまず興味を
もちます。それはやはりホームページや、
今ならインスタグラムでチェックすると
思います♪

2019.1.21-3.jpg

あ、でも私はまだ建てる予定は
ありませんので、あくまで妄想です(;´∀`)

こんな家がいいなぁ...♫と
イメージだけで選んでしまいそうですが、、、
建築会社選びのポイントは何でしょうか?

家族で長く住む家づくりの、パートナーを
選ぶのですから、イメージだけではなく!
時間をかけてじっくり選びたいですね(^^)/

建築会社といっても、工務店やハウスメーカーなど
数え切れないほど沢山の会社があります。
2019.1.21-2.jpg
その中からたった1社を選ぶなんて...
どうすればいいのでしょう?


ハイ!では建築を依頼するパートナー候補を
大きく3つに分けて、頭を整理しましょう(*'▽')

まずは
・テレビや新聞などのCMで見かけることの
 多い「ハウスメーカー」

ハウスメーカーは全国展開している場合が
多く、地域ごとに大きな展示場などを
もっています。
そのネームバリューからハウスメーカーを
選ぶ方もたくさんおられます。
工務店に比べてコストが高いと言われますが
安定した住宅性能と、最新の技術を
いち早く取り入れるなどのメリットも
あります。

・次に、地域密着型で個性的な会社も多い
 「工務店」

会社によって異なる得意分野をもつ
工務店は、ハウスメーカーや建築設計
事務所と比べて価格が割安な傾向が
あります。
地元に根ざした工務店は、細かい要望や
ちょっとした修理などにも比較的柔軟に
対応してくれる場合が多く、親しみを
感じるという方もおられますね。
施主のこだわりをプランに反映させることが
できる、高い自由度が魅力です。

・そして一般にはまだ馴染みの薄い
 「建築設計事務所」

独創的なデザインの家にしたいなら、
建築設計事務所に依頼するという
方法もあります。
狭小住宅など、建築に制限がある場合でも、
斬新で自由なアイデアによって、
個性的な家ができあがります。
ただし、詳細な図面が必要だったり、
設計管理料が高めだったり、
何かとコストがかかるケースもあります。
 

...とまとめてみましたが、
家族のこだわりや予算によっても
選ぶ先が変わってきますね!

それぞれの会社が得意とするデザインや、
工法などを比較して、どこがパートナー
として最適かを見極めていくわけですが...
一番のポイントはこちら↓ではないで
しょうか?

「パートナーとして頼む相手会社の
基本姿勢や対応の仕方」です!!

どんなに見た目が好みでも、意思疎通が図れないようでは
家づくりに不満が残ります(T_T)
建てている時も、その後もお互いが
気持ちよくいられるよう、はじめの見極めが
肝心です。
気になる会社には足を運び、その会社の
様子や雰囲気、スタッフの対応など
親身になって相談にのってくれる
パートナーであるかどうか、
しっかりと確かめておきましょう!
また、経営状態や工事中の現場などを
チェックしておくのもいいかも知れません。
との事です!

暮匠では...(*'▽')
お客様の資金プランに合わせた
こだわりのマイホームを形にするため、
最新の技術を取り入れ、何度も打ち合わせを重ねて
ご希望に添える家づくりをしております!

そして建てられた後も1ヶ月点検をはじめ、
折々に社長が訪問し点検させて頂いております。

沢山の建築会社の中から、暮匠をパートナーに
選んで下さった出会いを大切に...
少しでも暮匠にご興味がおありの方は、
ぜひお気軽にお問合せ下さいませ!(^^)!

2019.1.21-1.jpg

お客様感謝祭の日程が決まりました!

こんにちは!パートのカヨです(^^)/
2019.1.16-3.jpg
☆今日は暮匠からのお知らせです☆

4周年記念のイベントの
日程が決まりました(^^♪

暮匠では毎年、
皆さまに感謝の意を込めて
感謝祭を開催しております。

昨年の3周年記念イベントは
100名を超えるお客様に
お越し頂き、スタッフも一緒に
楽しいひと時を過ごさせて頂きました!

2018.8.8-5.jpg

今年もお料理やお飲み物、
楽しいゲームなどご用意して
皆さまをお待ちしております!

2018.8.8-7.jpg

少し早いですが...
どうぞ今からご予定下さいますよう
お願い申し上げます♪


・日程 7月28日(日)
    
    11時~(予定)


今年も楽しいイベントで
皆さまにお会いできるのを
楽しみにしております(*^^*)

2019.1.16-2.jpg

また詳細はこちらのブログや
新聞でお知らせいたしますね♬

子どもの能力開発ニュースレター③

こんにちは!パートのカヨです(^^)/
2019.1.15-3.jpg

雪...降らないですね(^^♪
昨年の今頃は大変でしたよね!
毎日毎日の雪かきで
汗だくでした...( ;∀;)

雪がないと、車でも移動が
しやすくて本当に助かります!
2019.1.15-4.jpg
でも、もうすぐスキー学習を控えている
こどもは、「早く雪降って~!」と
空にお願いしてます(´艸`*)


さて、第3回のニュースレターは
「蔵書が多い」家庭で育った人ほど
賃金が高くなるって本当?

2019.1.15-2.jpg

2014年に、リクルートワークス研究所の
戸田淳仁氏らが発表した
「幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、
雇用形態、賃金に与える影響」
という論文で以下のことがわかりました。

(出典)戸田・鶴・久米(2014)
「幼少期の家庭環境、非認知能力が学歴、雇用形態、賃金に与える影響」
(RIETI Discussion Paper Series 14-J-010)

ん?!
小さい頃に本をたくさん読めば
たくさんお給料がもらえる大人に
育つの?!

じゃあ今から家の中を
本でいっぱいにします‼‼(; ・`д・´)

2019.1.15-5.jpg

そういう簡単なもの...ではないですね(;´∀`)


この研究は、全国の20歳から69歳の男女6128人の
データをまとめたものだそうです。
幼少期の家庭環境として、
「家にはたくさん蔵書があったか」という
項目を分析に用いているそうです。

我が家には何冊あるだろ~?
皆さんのおうちはどうですか?

幼稚園のころに毎月もらった
絵本を合わせると結構ありますが...
もう小学生(笑)

「好奇心などの開放性をはぐくむような
知的環境が、賃金と関係していると
解釈できるかもしれない」
...と結論づけているそうです。

この結果は最新の脳科学研究からも
同じ結論が裏付けられているそうです!

う~ん!となるとキーポイントは
「好奇心」でしょうか!(^^)!

本には物語の世界や、見たこともない
行ったこともない場所が
たくさん載っていますね♪

想像をふくらませて
本の世界に入り込むことは
好奇心がぐんぐん刺激されます!

いろんな本をじっくり読んだり、
親子で話をしながら読んだり、
お気に入りを何度も読んだり...

それがおうちで気軽にできる
環境って素晴らしいですね(*^^*)

こちらの研究では
♦「15歳時点の成績」は、学歴・雇用形態
  賃金に対し影響する
♦「蔵書が多い」家庭で育った人ほど、
  賃金が高くなる
♦勤勉性を表す「高校時の無遅刻」は
 学歴・雇用形態に対し影響する
♦協調性、リーダーシップを表す
 「中学時代運動系クラブ・生徒会」への
 所属には賃金が高まる効果

だそうです!!
皆さん当てはまる項目など
ありましたか?

成長していく過程で、
いろんな要素が加わって
人格や考え方が形成されて
いくのでしょうが...

子どもの頃に、「知的好奇心を
満たしてくれる本がパッと
手に届くところにある」
という環境は、親が用意してあげられる
最高の環境なのかも知れませんね!

2019.1.15-6.jpg

ちなみに、我が家のおばあちゃまは
何かあるたびに孫に本をプレゼントして
くれます。おもちゃより、本♪
会えない時は図書カードを送ってくれます。
私もそんなおばあちゃまになりたい(*'▽')

もう一つ、我が家の本といえば‼
小学館版 学習まんが
「少年少女 日本の歴史」です(^^)/

2019.1.15-1.jpg

お父さんのお給料日になると、
1冊づつ買い足しています。
これは歴史が大の苦手だった私が、
大人になってから歴史の魅力に
気づき、自分が読みたいから...
でもあるのですが(笑)

大人がわくわくしながら
本を読んでいると、子供も
興味を示してきます(^^♪

また本屋さんで、好奇心を
刺激してくれる本を探したいなと
思います!

次回の
「子どもの能力開発ニュースレター」も
お楽しみに(^^)/


「家づくり勉強中!」③土地探し、土地選びのポイント

こんにちは!パートのカヨです(^^)/

「家づくり勉強中!」のブログ第3回では、
土地探し、土地選びのポイントを
お勉強します♪

2019.1.11-1.jpg

現在お住まいの跡地に建てる場合や、
建売住宅を購入する場合などは
のぞきますが、

一戸建てを手にいれようと思ったら、
土地を購入することが必要ですね!

しかし、個人の力だけで探すのは
難しいですよね(*_*)

2019.1.11-3.jpg

そこでまずは、
ネットワークも情報も豊富な
不動産会社を訪ねることに
なるのではないでしょうか...。

不動産を扱う会社もいろいろで、

・大手不動産会社のグループ会社

・特定の地域で長年営業している
 地元の不動産会社

・相続に絡み、売りに出された
 土地情報をもっている銀行系の会社

・土地の斡旋や販売をしている
 建築会社

などがあります。
さて、どこに行けばいいのでしょうか...(・・;)

大手の不動産会社は、
そのネットワークを生かした高い
情報収集力が強みです!

地元の不動産会社は、
周辺の地主さんとも顔見知りが多く、
条件の良い土地の情報がいち早く
入る場合もあります!

銀行系の不動産会社では
掘り出し物があるかも知れません!

それぞれ得意分野がありますので
タイプの違う不動産会社を
いくつか回ってみるのもいいかも♪

何回も通っているうちに、担当者に
顔を覚えてもらうことで、優良物件を
優先的に紹介してもらえる、なんて事も
あるかも知れませんね(^^♪
2019.1.11-2.jpg

良い土地との出会いがあると
家づくりがますます楽しみになりますね。

日頃からインターネットや、チラシ、
フリーペーパーなどで
相場や動向をチェックしておくのが
良い出会いを逃さないポイントかも
しれません(^^)/

もし新しい場所で土地をお探しでしたら
周辺の環境もチェックですね!

交通機関や公共施設、病院や商店街など...
お子様がおられるご家庭では
学校や保育所も確認しておきたいですね。

ところで!
同じような場所や条件でも
周辺より1~2割安くなっている土地が
あります。なぜ安いのでしょう?

たとえば...
・旗のような形をした旗竿地
・三角形や台形などの変形地
・利便性はすぐれていても狭い狭小地
・傾斜地や建築条件付き土地 などなど

一般的には利用しにくいですが、
うまく工夫すればお得な土地に
なり得る可能性があります!

家を建てる大事な土地ですから
じっくり時間をかけて選びたいですね。

暮匠では!
そんな大事な土地探しも
お手伝いさせて頂いております。
どうぞご相談下さいませ(*'▽')

暮らしやすい土地をまず見つけたら
次は安心してお任せ出来る
パートナー選びです!

次回は「建築会社の選び方」のポイントを
まとめてみたいと思います。


いよいよインフルエンザが本格的に
流行ってきましたね(;´∀`)

やはり予防には、手洗いうがいですね!
娘がかかった時も、何度もうがいを
したせいか 移りませんでした♪


皆さまもどうぞお気を付けて
お過ごし下さいね(*^^*)

明けましておめでとうございます(^^)/

こんにちは!パートのカヨです!
皆さま、旧年中は大変お世話になり
ありがとうございました❕

2019.1.7-2.jpg

皆さまはどんなお正月を
過ごされましたか❓


私は例年、実家に帰ったりしますが、
昨年は冬休みに入って早々に
娘がインフルエンザにかかりまして...( ゚Д゚)

お正月には治っていましたが、
大事をとって自宅でゆっくり
過ごすことにしました( ;∀;)


家ではお正月らしく百人一首をしたり
カードゲームUNOをしたり...

でも一番はまったのが、
魚の漢字を覚えることでした!

2019.1.7-1.jpg

じーっと見て、
後からどれだけの漢字と読み方が
書けるか競争です(^^)/

私も暗記力チェックです(笑)

百人一首は、覚えたての子ども相手に
手加減しましたが...
魚の漢字は 大人の意地で
だんとつトップ!!(*`艸´)ウシシシ
50個書けました!
目指せ100個です(´艸`*)

魚の漢字っておもしろいですね♪
いろんな魚に興味をもつ
きっかけになりました!

そんな感じで、ゆる~く始まった私の
一年ですが、今年もいろんなことに
興味をもち、新しいことに
チャレンジしていきたいと
思っています(^^♪

2019.1.7-4.jpg
暮匠でのお仕事もさらなる
ステップアップ目指して
頑張りますので、本年も
宜しくお願い申し上げます♪