一枚板のキッチンカウンター 

1.社長の作業場風景
2.吉野杉はこんなに素晴らしい♪
3.うづくり仕上げとは?
4.自然と人が集まるちくちくスペースの机
5.ドラフト1巡指名(*'▽')

こんにちは!カヨです(^^)/
219.6.24-3.jpg

暮匠のすぐ近くに、木材の加工場が
あるのですが、社長は時々そちらに
こもって作業しています。

先日も作業していました。
今回は何をしていたのでしょう...?
2019.6.24-1.jpg

立派な一枚板を 加工していました(^^)/

こちらはお施主様がたくさんの
中から選ばれた一枚板で、
新築のお家のキッチンカウンターに
使われるとか(*'▽')


木の種類は...
国産材の「吉野杉」です!

日本三大人工美林のひとつ、
奈良県吉野の杉林で採れる、
品質の高い杉です。

なぜ品質が良いのか?
500年もの歴史を持つとされる
「吉野杉」は高密に植えることに
よって、杉の木どうしが競争して
まっすぐ育つそうです。

高密であるがゆえ、林の中は
暗くなるので、自然に枯れ枝が
落ちるようになっているので
節も少ないそうです。

暗い林の中では成長のスピードも
ゆっくりな為、年輪の幅が小さく
なり、均一になります。
年輪が緻密な木は強度が強く、
年輪幅はとても美しく
見えます(*'▽')

はい、確かにすごく美しい木目です!
なんて素敵なチョイスなんでしょう
9154.jpg


社長がしている作業はうづくり仕上げ
だそうです。
機械で木目のやわらかーい部分だけを
落とし、木目を浮き上がらせるそうです。

【浮造り仕上げ】とは?
和風器具などで、木目を浮き上がらせ、
はっきり見せるように仕上げたもの。
木材の表面を強くし、傷を付きにくく
する効果もある。主に、木製建具、
木製家具等で使用される事が多い。
        (コトバンクより)

キッチンカウンターとして
ご使用になられるとの事ですので、

☑ お食事をされたり、
☑ 奥様が家事の合間に作業されたり、
☑ お子様が宿題をされたり...

いろいろな使い方をされる事かと
思います。少しでも傷がつきにくく
なるうずくり仕上げ 、良いですね♪

暮匠では、お施主様のご要望に
出来る限りお答えできるよう
努めております!
細かいことでもぜひご相談くださいね!

ちなみに暮匠ちくちくスペースの
机はこんな感じです(*'▽')
2019.6.24-2.jpg
この堂々とした存在感!
木のぬくもりを感じられます。
今日もこのテーブルを囲んで
料理教室が開催されていて、
わいわい賑やかで楽しそうです(´艸`*)


若い方にも人気の一枚板の家具は
一生のお付き合いになる事でしょう♪
お家のシンボルのような
一枚板の家具...憧れます

こちらの吉野杉の一枚板はどんな
表情でお家におさまるのでしょうか。
今から完成が楽しみです!
9155.jpg

話はかわりますが...
バスケの八村選手すごいですね!
日本人初のNBAドラフト1巡目指名とは!
しかも富山出身!(^^)!
応援したいと思います♪
9157.jpg 
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました

酒井先生の特別教室 ベビースキンケア

暮匠コミュニティースペース
「ちくちく」にて♪
ベビースキンケア教室開催します✨
講師はいつもベビーマッサージ教室で
お世話になっております酒井先生です!

2019.6.21-3.jpg
第1弾は
『どうする?赤ちゃんの紫外線対策と保湿』
✨こんな方にオススメ✨
✅UVクリームの選ぶポイントをしりたい
✅お家でできる お肌ケアの方法は?
✅カサカサ、ざらざらどうしたらいい?

日時 7月 5日(金) 10:30〜12:00
参加費 ¥3000
持ち物 ハンドタオル、お使いの保湿剤

第2弾は
男の子お持ちのママ必見❗
『赤ちゃんのデリケートゾーンケア』
✨こんな方にオススメ✨
✅男の子のデリケートゾーンケアどうする?
✅2歳3歳になったけど聞きたい
✅女の子もしりたい

日時 7月 30日(火) 10:30〜12:00
参加費 ¥3000
持ち物 バスタオル

ママができるホームケアの情報満載の教室です。お家でのケアをちょっと意識するだけで、お肌が変わりますよ!
ご予約はホームぺージのお問合せフォームから♪
お電話でも受付ております。
☎0763-33-7899

上棟おめでとうございます!

こんにちは!カヨです!
8705.jpg
昨日は、心配していた雨に降られず、
南砺市にて無事に上棟する事ができ
ました(*'▽')
2019.6.18-4.jpg


数ある工務店や住宅メーカーの
中から、暮匠を選んでいただき
ましたS様、本当にありがとうござい
ます!
そして上棟おめでとうございます!
2019.6.18-3.jpg
ご家族お揃いで上棟式を迎えられ、
何よりです!(^^)!
想いのこもった素敵なおうちの
完成がまたひとつ、近づきましたね!
8706.jpg


上棟の時には...
いつもの社長の大事なお仕事!
ボルトのチェックです!
2019.6.18-6.jpg
万が一ボルトのゆるみなどが
あっては大変ですので、ひとつ
ひとつチェックしていきます。
間違いなく締められたボルトに
赤いスプレーでマーキングして
いきます。
なのでこの赤いしるしは安心の
しるしなのです(^^)/

安心して、ずっと長くお住まい頂け
るよう目を変えてダブルチェックし
ています。どうぞ安心して暮匠に
お任せ下さいね(^^)/

これから、どんどん壁ができて
屋根ができて内装が進んで...
目に見えて完成に近づいていく
のは本当に楽しみですね♪

私たちパートも、何かお手伝い
出来ないかと、社長の指令を待ち
つつそわそわしてます(*'▽')

またその時はご報告しますね!

じめじめと湿度が高くなってき
ましたので、いろんな感染症が
流行る時期ですね(;´Д`)
手洗いうがいや、食品の管理に
気をつけられて、梅雨をのりき
りましょうね!

8707.jpg


基礎工事後のお掃除に行ってきました!

こんにちは!カヨです(^^)/
8302.jpg

昨日は大雨と雷がすごかった
ですね( ;∀;)
子どもたちは学校で「光った~!」
と盛り上がっていたそうです(^^)

関西育ちのわたしは、この北陸の雷に
慣れるまで結構かかりました(^^;)
夜の雷は、まるでショーのように
ピカピカ 何度も光って、ゴロゴロ
音も半端なく迫力があって(;'∀')
2019.6.11-9.jpg

怖くて遮光カーテンをピッタリ閉めて
寝ていました(T_T)

でも子どもが生まれて...子どもが
怖がっている時にママが
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー!!
っと慌てていては
不安になりますよね。

なので頑張って「落ちないよー大丈夫
よー」と、ひきつった顔で言ってま
した(笑)

今では「今日もすごいねー」と
慌てずいられるようになりましたが
自然の脅威を甘くみてはいけません!

雷が鳴りだしたら建物や車の中に
避難したほうがいいですね!
(やっぱりまだ怖いです(;^ω^))

さて、今日は午前中晴れましたので
基礎工事が終わった後の、
コンクリート部分のお掃除

行ってきました!
2019.6.11-3.jpg


昨日の雨でやはり水が溜まっています。
その水を水中ポンプで
吸いあげていきます。
2019.6.11-4.jpg


そしてデッキブラシでいざ!!
2019.6.11-5.jpg


基礎部分はお家が建ったあとは
見えなくなる部分ですが...
家を支えるとっても重要な
部分ですから綺麗に綺麗に...
2019.6.11-2.jpg


午前中かかってようやくピカピカ
なりました!
2019.6.11-7.jpg


この後、基礎の上に土台を造り、
上棟へと進んでいきます。
それまではずーっと晴れていて
ほしいですが...お天気ばかりは
そうもいきませんね。
2019.6.11-8.jpg


出来る限りきれいに、乾燥した状態に
保てるよう、私たちパートに
できることを頑張っていきたいと
思います♪
2019.6.11-10.jpg

また現場にでた時は
ご報告しますね(^^)/

「家づくり勉強中!」⑫窓の種類と機能vol.3

1.暮匠のちくちくスペースは
  カーテンいらず♪
2.窓の向きは大事!
3.複合サッシとは?
4.アルミと樹脂のいいとこどり♪

こんにちは!カヨです♪
8000.jpg

暑くなりましたね~(;´Д`)
外は暑いですが、暮匠の中は
快適です。クーラーも扇風機も
付けていないですが、大きな
窓のそばでお仕事していても
日差しの強さに悩まされる
こともありません(*'▽')
 
我が家は...
夏の窓際は暑いので
遮光カーテンで日差しを
ブロックします。
なので、やや暗いです(-.-)

暮匠はカーテンをつけていないのに
調節しなくても良いのは、社長が
日光の入り方をしっかり計算して
窓の向きや軒を作った
からだ
そうです!

7999.jpg


暮匠は完全注文住宅ですので
設計時にちゃんと提案させて
いただいております(*'▽')

さて、その暮匠の窓ですが...
LIXILの複合サッシだそうです!

出ました!複合サッシ!
〖複合サッシ〗とは...?
何が複合しているんでしょう(;・∀・)?

〖複合サッシ〗
♦たとえば室外側にアルミ、
室内側に樹脂や木を組み合わせる、
といったように異なる素材を
組み合わせたサッシ
は複合サッシと
呼ばれ、それぞれの素材の特徴が
生かされています。

♦中でも主流なのが
「室外側にアルミ、室内側に樹脂」
を使用した、アルミ樹脂複合サッシ
です。屋外側に熱を伝えやすいアルミが
使われていても、内側の樹脂によって
熱伝導が抑えられます。
(↑暮匠もこのタイプだそうです!)

♦樹脂はアルミに比べて約1000分の1の
熱伝導率であるため、アルミのみの
サッシと比べると、断熱性ははるかに
優れています。

♦アルミの軽さと強度によって、
樹脂サッシのデメリットである
「厚くて大きい」という点も
軽減されます。

♦ただし、両方のメリットを併せ持つ分、
デメリットも併せ持つ点も考慮して
おいた方が良いでしょう。

なるほど...アルミと樹脂が
複合していたんですね(*'▽')
ほんとに色んな窓の種類が
ありますね~!

次回は〖木製サッシ〗について
お伝えします(^^)/

家づくりを考えておられる方は
お勉強することがいっぱいあって
大変だとは思いますが、
理解したうえで選んだほうが
後悔も少なくなりますし、
一緒にがんばってお勉強しましょう♪
8003.jpg

今日も最後までお読み頂き
ありがとうございました♡

「家づくり勉強中!」⑪窓の種類と機能vol.2

1.樹脂サッシとはどんなもの?
2.熱伝導率はアルミの1000分の1!
3.暮匠の窓は...

こんにちは!カヨです(^^)/
7923.jpg

前回は〖1.アルミサッシ〗に
ついてお勉強しましたが...

今回は〖2.樹脂サッシ〗です!
樹脂サッシってどんなも
のなんでしょう?


♦主に塩化ビニール樹脂で作られ
ているため、熱伝導率が低く、
断熱性に優れる素材
のサッシです。

♦複層ガラス(※またガラスコーナー
でご紹介します!)と組み合わせる
と、高い断熱性を得ることができ、
結露が生じにくいため、北海道や
東北地方といった寒冷地で使用
されることが多いです。

♦最近ではサッシをスリムにした
タイプも開発されていますが、
強度はアルミより弱いため、厚みの
ある構造となる場合が多いです。

♦アルミサッシと比べると価格は
高めになりますが、先にご紹介した
ように、断熱性能が高まるため、
光熱費の抑制
につながります。

樹脂サッシはアルミに比べると
熱伝導率が1000分の1なんだそうです!
熱伝導率が低い、ということは
冷房中の部屋に、外の熱い空気が
伝わりにくいという事ですね。
そして暖房で温まった空気を
外に逃がしにくい、という事
ですね(*'▽')

要するに冷暖房効率が
よくなるんですね!
いいですね~!!
7924.jpg

では全部樹脂サッシにすれば
いいのでは?!
と素人は思ってしまいますが...
価格の問題と(;´∀`)
強度の問題もありますから、
そこは上手に組み合わせるのが
いいのかも知れませんね!

ところで暮匠の窓はというと、
結露しにくいので樹脂サッシかと
思って社長に聞いてみました!
でも答えは〖4.複合サッシ〗
そうです!
複合サッシとは何だろう??
また次回お伝えしますね(*'▽') 
7925.jpg