明日はいよいよお客さま感謝デーです♪

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.7.27-5.jpg
昨日は暑かったですね〜
外にいるだけで汗がタラタラと
出てきましたね!
暮匠では、明日開催の
4周年お客様感謝祭に向けて、
着々と準備をしております!
2019.7.27-1.jpg
2019.7.28-2.jpg

ご参加下さる方には、ご案内や
お子様チケットを送らせて頂き
ましたが、お手もとに届きまし
たでしょうか?

万が一、まだ届いてないよ?という
方がいらっしゃいましたら、
早急にご案内致しますので
お申し出下さいませ!

2019.7.28-3.jpg
毎年恒例の社長さん手作り、
「流しそうめん」の竹を加工中です。
本当に立派な1本の竹から切り出して
節をキレイに取って、お子様が危なく
ないようにつるつるにして(^^♪

皆さまに流しそうめんで涼しんで頂け
たら嬉しいです♪

今年は少しメニューやゲームの新作が
あります(´艸`*)

初のかき氷♪
あえて手動式にしましたので...
お子様も一緒にかき氷が出来る様子を
楽しんで下さいね!

他には...こんにゃくルーレット‼ 
社長さんデザイン・制作担当(笑)
2019.7.28-4.jpg
ルーレットを回して、出た数だけこん
にゃくがもらえます。
大当たりを狙ってくださいね(´艸`*)

味噌は、わたくしカヨが冬に
つけた味噌を、ひろみさんがこんにゃく
に合うよう味付けしました!
トポン♪と味噌につけてお召し上がり下さいね。
もちろん大人の方もルーレット回して
くださいね(^^)/

ゲームの新作は...
こちらも社長手作りピンボール、、風⁉
のゲームです。うまく穴に入れられるかな?
さすが大工さんの社長!加工場で
ちゃっちゃっと作ってしまいます(*'∀')


2019.7.27-5.jpg
小さなお子様が楽しめるような
ゲームもご用意しております。
チケットが無くなっても出来る
ゲームもありますが、ちょっと
お買い物気分を味わって頂きたくて♪
自分で「チケットを渡したらゲーム
ができる、お食事がもらえる」という
体験を楽しんで保護者の方は
見守ってあげてくださいね(´艸`*)

でも...何せ大勢の方が来て下さい
ますので、危なくないようお子様
からは目を離さないよう宜しくお願いします。

さて、明日のお天気ですが...
ううっ雨?!...まさか雨?
2019.7.27-7.jpg
時間帯によってはちょっと
降られるかもしれませんが...
ちゃんと対策しております!

お客様が雨に濡れないよう
テントを雨仕様に変更しました!
ですのでご安心してお越し下さいね(^^♪
2019.7.2-1.jpg

そして、「やっぱり都合ついたので
参加したいわ~」という方や、こちらの
ブログを見て「ちょっと行ってみたいわ~」と思って下さった方♡
ご遠慮なくお申し出くださいませ♪

みなさまと暮匠でおお会いできるのを
スタッフ一同心よりお待ちしております。

道中お気をつけてお越し下さいませ(^^)/


7月を満喫してます(*'∀')

こんにちは!かよです(^^)/
8705.jpg

あちらこちらで紫陽花の花が
綺麗に咲いてますね♪
梅雨の季節は苦手ですが
紫陽花の花が見られるので
じめじめも乗り切れます(*^-^*)

暮匠でも、裏庭に2種類咲いています♪
2019.7.9-1.jpg

ちくちくスペースにいても季節を
感じられます(*'▽')
2019.7.9-3.jpg 
ガクアジサイですかね♪
2019.7.9-2.jpg
洗面所にも♪

季節を感じるといえば...
先日ひろみさんのお母様の畑で
育ったお野菜を分けて頂きました!

葉付きにんじん、きゅうり、じゃがいも
いんげん、モロッコインゲン(?)
なすなど写真以外にもたくさん!
2019.7.8-6.jpg 

お母様の畑のお野菜、ほんとうに
有難いです♡ 新鮮でおいしいので
子どもたちもパクパク食べると
パートさんの間でも大人気♪

今回こちらのお野菜で作った
お料理は...

〖きゅうり〗
・酢の物
→からのサンドイッチの具
→ささみと豆のサラダに
・ニンニク醤油漬け
・キムチ和え

〖なす〗
・トマトソースパスタに
・カレーに
・田楽 ゆずみそ&ピザ風

〖じゃがいも〗
・カレー
・コンソメスープ

〖にんじん〗
・みじん切りにして冷凍庫へ
・カレー コンソメスープ
・葉っぱはレンチンして
 パラパラにして冷凍庫へ
 パセリみたいに使えると
 ひろみさんに教えてもらいました。

〖いんげん〗
・ピーナッツ和え
〖モロッコいんげん〗
・ガーリック炒め

こんな感じでお野菜たちは我が家の
食卓を賑やかにしてくれました!

みなさんはきゅうりはどうやって
料理されますか?
冷やしてそのまま食べても
美味しいですけどね(´艸`*)
オススメレシピあれば教えて
下さいね♪

モロッコいんげんのガーリック炒め、
ビールのおつまみにピッタリでしたよ!

今日はゆるっとしたブログでしたが(;´∀`)
最後までお読みいただき、ありがとう
ございました!
8707.jpg

子どもの能力開発ニュースレター⑧

子どもの能力開発ニュースレター
「家族でスマホとの付き合い方を
 見直そう!」


1.夏休みに私が不安なこと...
2.兵庫県小野市の取り組み
3.「やってはいけない脳の
   習慣」より
4.私のスマホルール
5.ゆとろぎ新聞ご購読のご案内

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.7.2-1.jpg
7月に入り、いよいよ夏っぽく
なってきましたね!
6月には学校でプールに入ったので
子供たちはとっくに夏気分のようですが。

夏休みに入ると、お子様のおられる
ご家庭は何かと忙しくなりますよね。
お仕事に加え、毎日の昼ご飯の用意...
2019.7.2-3.jpg
そんな私を横目に子供たちは
夏休みだ~!っと大喜びしてるん
でしょうね(;´∀`)

遊ぶ予定に、宿題に、習い事に、と
子供たちもそれなりに忙しいですが...
案外昼間にポッカリ空き時間が
できてしまって。
テレビにも飽きたら
「ちょっとスマホ貸して~」と
言ってきそうです(-.-)


さて、我が家ではスマホは音楽を
聴くツールとして使っています。
やはり学校で流行りの曲も少しくらい
知っておかないと、ですね。
2019.7.2-4.jpg

何かをしながら聴いているので
画面を見っぱなしってことは
ありません。動画は見ている時間が
ないのか あまり見ている様子は
ありません。

でも..自由に時間が使える夏休み。

...危険ですねぇ。
動画、おもしろいのが沢山
ありますよねぇ。

BGMが聴けるよう、スマホ(私の
旧ケイタイ)は誰でも使えるよう
になっているので、とくに使用
時間は決めてないんですよね~

前回のニュースレターの
「勉強してもスマホやLINEで
  台無しに⁈」の記事を読むと...
何となーく当たり前にだらだら
使っているのはダメなのかなぁと
悩んだり...

今回は
「スマホとの付き合い方を見直そう!」
というテーマですので
ぜひご一読くださいね(^^)

9569.jpg
♦♦♦

子供たちがスマホとどう向き合って
いくべきなのか、積極的取りな取り
組みを行っている兵庫県小野市では、
市内の小学4年生から中学3年生を対象に
"スマホやケイタイの使い方について"
の授業を展開したそうです。

教師が一方的に教えるのではなく、
脳の仕組みなどを含めたワークシート
を使用して自分たち自身で
スマホの使い方・ルールを決める
からこそ、
守ろうという意識が生まれるのだと。

また家庭での使用を抑制するためには
親も巻き込んだ取り組みが重要
だと考え、それについても実際に実行
されているそうです。

こうして市をあげて取り組むのは
良いことですね!しかし裏を返せば
そこまでしないといけないくらい
事態は深刻なのでしょうか...
2019.7.2-5.jpg

スマホ使用時間と学力低下の
関係性を調査した結果をうけ、
「やってはいけない脳の習慣」の
著者 横田先生は...

「対策としては、子どもにスマホを
持たせない、持たせることを考えて
いる場合には導入を遅らせることが
第一!」と。
「しかし、現実にはすでに子供が
使っているというご家庭も多い
はずなので、その場合には一日の
使用を1時間未満に抑えることが
重要
でしょう」とも。


8359.jpg
「やってはいけない脳の習慣」P25より


このグラフを見ると、全く使わない
子どもより、1時間未満使っている
子どもの方が、平均点が高いですね!

この結果は、
「単に1時間未満使えば
成績が上がるということでは決して
ありません。まだ仮説ではありますが

スマホを持っていても自分で(もしくは
親が)使い方をきちんとコントロール
出来ている子どもたち
なのではと
考えられます。

スマホの使用ルールを含め、親子ぐるみ
生活習慣を見直すことがとても重要だと
思いますし、この調査結果をきっかけに
ご自身やお子さんの生活習慣を見直して
頂ければ幸いです。」
とメッセージを送られています。

子どもにどれだけスマホ制限ルールを
強いても、親が子どもの話を「スマホを
見ながら」聞いたりしていては...
守ろうという気がなくなりますね。

スマホとの健全な付き合い方は、
親が率先して示していく必要が
ありそうです。

ここで私のささやかなスマホルールを
ご紹介しますと...
219.7.2-7.jpg

平日は、学校から帰ってきて子どもが
寝るまでの間、ざっと5時間程度で
すが、習い事に食事にお風呂、
テレビも見たいし...案外、子どもと
ゆっくり話している時間はありません。

なのでせめて食事中は、子どもが
話したい事を存分に聞いてやり、
途中でLINEが鳴っても、食事中は
チェックしません。
すっごく気になりますが
グッとがまん!

「ママ、スマホ鳴ってるよ。」と
言われても、
「ごはん中はスマホ見ないんだよ~。」
と言ってます。
子どもが成長して自分のスマホを
持った時、食事中にスマホさわって
いたら、すごく嫌な気持ちになって
絶対に小言を言うと思います。なので
私は見ないようにしています。

あと、寝る前のゆっくりした時間の
9時以降は音が鳴らないように
設定しています。
いろんな連絡事項や大事なLINEも
ありますし、早く確認しなくちゃ!
という気持ちはもちろんあります。

でも子どもとの、今しか無い貴重な
時間も大事です。
こんなささやかなルールを
自分に課して私はスマホと付き合って
います(^^)

今さら手放すなんて、到底
考えられません。
なので自分自身で、
「負の影響」を十分理解したうえで
スマホの便利さを、おおいに活用したい
と思います。

でも夏休み、、、私も時間があれば
ゆるっとしてしまうでしょう...。
暑いですし...
出かけるのがしんどい日も
あるでしょうし...
2019.7.2-8.jpg
そんな時ついついスマホを見て
時間を過ごしてしまいそうです(・・;)

でもでも!「負の影響」が大きくなら
ないために、この決心を忘れないよう
子どもと新たなルールを決めて
夏休みに臨みたいと思います!


♦毎月、ポスティングや郵送でお届けしております「「子どもの能力開発ニュースレター」ですが...もし私も読んでみたい!とお思いの方がおられましたら、お気軽にお問合せ下さいね!家づくりに関する情報はもちろん、ちくちくスペースでのイベント情報、ちょっとした生活の知恵など満載の「ゆとろぎ新聞」もお届け致します(^^)/
もとろん無料です! HP内のお問合せフォームか、お電話でもOKです!
2019.5.22-5.jpg
では次回の「能力開発ニュースレター」もお楽しみに~!