子どもの能力開発ニュースレター
「家族でスマホとの付き合い方を
見直そう!」
1.夏休みに私が不安なこと...
2.兵庫県小野市の取り組み
3.「やってはいけない脳の
習慣」より
4.私のスマホルール
5.ゆとろぎ新聞ご購読のご案内
こんにちは!カヨです(^^)/

7月に入り、いよいよ夏っぽく
なってきましたね!
6月には学校でプールに入ったので
子供たちはとっくに夏気分のようですが。
夏休みに入ると、お子様のおられる
ご家庭は何かと忙しくなりますよね。
お仕事に加え、毎日の昼ご飯の用意...

そんな私を横目に子供たちは
夏休みだ~!っと大喜びしてるん
でしょうね(;´∀`)
遊ぶ予定に、宿題に、習い事に、と
子供たちもそれなりに忙しいですが...
案外昼間にポッカリ空き時間が
できてしまって。
テレビにも飽きたら
「ちょっとスマホ貸して~」と
言ってきそうです(-.-)
さて、我が家ではスマホは音楽を
聴くツールとして使っています。
やはり学校で流行りの曲も少しくらい
知っておかないと、ですね。

何かをしながら聴いているので
画面を見っぱなしってことは
ありません。動画は見ている時間が
ないのか あまり見ている様子は
ありません。
でも..自由に時間が使える夏休み。
...危険ですねぇ。
動画、おもしろいのが沢山
ありますよねぇ。
BGMが聴けるよう、スマホ(私の
旧ケイタイ)は誰でも使えるよう
になっているので、とくに使用
時間は決めてないんですよね~
前回のニュースレターの
「勉強してもスマホやLINEで
台無しに⁈」の記事を読むと...
何となーく当たり前にだらだら
使っているのはダメなのかなぁと
悩んだり...
今回は
「スマホとの付き合い方を見直そう!」
というテーマですので
ぜひご一読くださいね(^^)

♦♦♦
子供たちがスマホとどう向き合って
いくべきなのか、積極的取りな取り
組みを行っている兵庫県小野市では、
市内の小学4年生から中学3年生を対象に
"スマホやケイタイの使い方について"
の授業を展開したそうです。
教師が一方的に教えるのではなく、
脳の仕組みなどを含めたワークシート
を使用して自分たち自身で
スマホの使い方・ルールを決める からこそ、
守ろうという意識が生まれるのだと。
また家庭での使用を抑制するためには
親も巻き込んだ取り組みが重要
だと考え、それについても実際に実行
されているそうです。
こうして市をあげて取り組むのは
良いことですね!しかし裏を返せば
そこまでしないといけないくらい
事態は深刻なのでしょうか...

スマホ使用時間と学力低下の
関係性を調査した結果をうけ、
「やってはいけない脳の習慣」の
著者 横田先生は...
「対策としては、子どもにスマホを
持たせない、持たせることを考えて
いる場合には導入を遅らせることが
第一!」と。
「しかし、現実にはすでに子供が
使っているというご家庭も多い
はずなので、その場合には一日の
使用を1時間未満に抑えることが
重要 でしょう」とも。

「やってはいけない脳の習慣」P25より
このグラフを見ると、全く使わない
子どもより、1時間未満使っている
子どもの方が、平均点が高いですね!
この結果は、
「単に1時間未満使えば
成績が上がるということでは決して
ありません。まだ仮説ではありますが
スマホを持っていても自分で(もしくは
親が)使い方をきちんとコントロール
出来ている子どもたち なのではと
考えられます。
スマホの使用ルールを含め、親子ぐるみ
生活習慣を見直すことがとても重要だと
思いますし、この調査結果をきっかけに
ご自身やお子さんの生活習慣を見直して
頂ければ幸いです。」
とメッセージを送られています。
子どもにどれだけスマホ制限ルールを
強いても、親が子どもの話を「スマホを
見ながら」聞いたりしていては...
守ろうという気がなくなりますね。
スマホとの健全な付き合い方は、
親が率先して示していく必要が
ありそうです。
ここで私のささやかなスマホルールを
ご紹介しますと...

平日は、学校から帰ってきて子どもが
寝るまでの間、ざっと5時間程度で
すが、習い事に食事にお風呂、
テレビも見たいし...案外、子どもと
ゆっくり話している時間はありません。
なのでせめて食事中は、子どもが
話したい事を存分に聞いてやり、
途中でLINEが鳴っても、食事中は
チェックしません。
すっごく気になりますが
グッとがまん!
「ママ、スマホ鳴ってるよ。」と
言われても、
「ごはん中はスマホ見ないんだよ~。」
と言ってます。
子どもが成長して自分のスマホを
持った時、食事中にスマホさわって
いたら、すごく嫌な気持ちになって
絶対に小言を言うと思います。なので
私は見ないようにしています。
あと、寝る前のゆっくりした時間の
9時以降は音が鳴らないように
設定しています。
いろんな連絡事項や大事なLINEも
ありますし、早く確認しなくちゃ!
という気持ちはもちろんあります。
でも子どもとの、今しか無い貴重な
時間も大事です。
こんなささやかなルールを
自分に課して私はスマホと付き合って
います(^^)
今さら手放すなんて、到底
考えられません。
なので自分自身で、
「負の影響」を十分理解したうえで
スマホの便利さを、おおいに活用したい
と思います。
でも夏休み、、、私も時間があれば
ゆるっとしてしまうでしょう...。
暑いですし...
出かけるのがしんどい日も
あるでしょうし...

そんな時ついついスマホを見て
時間を過ごしてしまいそうです(・・;)
でもでも!「負の影響」が大きくなら
ないために、この決心を忘れないよう
子どもと新たなルールを決めて
夏休みに臨みたいと思います!
♦毎月、ポスティングや郵送でお届けしております「「子どもの能力開発ニュースレター」ですが...もし私も読んでみたい!とお思いの方がおられましたら、お気軽にお問合せ下さいね!家づくりに関する情報はもちろん、ちくちくスペースでのイベント情報、ちょっとした生活の知恵など満載の「ゆとろぎ新聞」もお届け致します(^^)/
もとろん無料です! HP内のお問合せフォームか、お電話でもOKです!

では次回の「能力開発ニュースレター」もお楽しみに~!