家づくり勉強中⑮ 「ZEH」ってなあに?Vol.2

こんにちは!カヨです(^^)/

2019.10.30-5.jpg
前回のブログ「家づくり勉強中⑭」では、
ZEH(ゼッチ)とは
「家の性能と省エネ家電で節約し、太陽光など活用することで光熱費0を目指そう」ということをお伝えしました。


これを達成するためのポイントは3点でしたね!

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う

3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

1については、前回お話したとおりですが...
今回は2.3についてです(^^)/

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使うについては、

家の設備・装備を省エネのものに変え、使用するエネルギー(電気)を減らしていくことが重要です。


ただ、いくら断熱性能を上げてエアコンの使用頻度を下げ、使う設備や装備を省エネのものに変え、使用エネルギー(電気)を減らすことはできても、完全に0にすること物理的に不可能です。電気を使わずにエアコンなどを動かさなければなりませんからね。。
2019.10.30-4.jpg

そこで!
3.使う分のエネルギー(電気)を自分の家で作る( 創エネ、または使った分の電気代を自分の家で作り売って賄う(売電)といった考え方が重要になってきます。

創エネ 」とは、エネルギーを使う量を減らすというだけの「省エネ」より1段階上の考え方で、さらに+αのエネルギーを作り出すことです。省エネよりもさらに地球に優しく、家計の助けにもなります。

一般家庭でできる創エネとしては太陽光発電がメインです。というのも基本的には太陽電池モジュールを屋根に設置するだけというように簡単に施工できるからです。

太陽光発電は太陽の光さえあればいつでも発電することができます。
家庭でそのまま使うだけでなく、使いきれず余った電力があれば電力会社に売ることができるのも魅力のひとつです。

他には、太陽光発電とともに創エネとして人気があるのがエネファーム発電システムです。

エネファームはガスを利用した発電です。
電力を作るとともにお湯を作るので、お風呂や炊事の際に活用することで、エネルギーを作り出しながらも電力消費を抑えるという一石二鳥の発電方法です。

エネファームはガスから水素を取り出してその反応で電気を作り出すという仕組み。化学エネルギーから電気エネルギーへと変換させだけですので電力を生み出す際に無駄がなく地球環境に優しい発電方法です。こちらもお湯を作り出すことができます。

エネファームはお湯や床暖房などを使う機会の多い家庭が利用するとより創エネの役に立つと言われています。

以上のように、
+家の断熱性能を上げる
+家の設備・装備を省エネのものに変える
+さらに創エネを行う

光熱費0を目指すのがZEHの考え方です。

うまく組み合わせて、お地球に優しく
快適なお家を建てたいですね(*'▽')

2019.10.30-3.jpg

「シェフに教わる料理教室」 日程変更のお知らせ

暮匠からのお知らせです!

♦♦♦
毎月ちくちくスペースで開催して
おります、お料理教室ですが...
日程に変更がございますので
お知らせ致しますm(__)m

11月は第4月曜日に開催となります。

11月25日(月)10:30~

ご予約の際はお間違えの無いように
お願いいたします(^^)

なお、12月の料理教室はお休みさせて
頂きます。宜しくお願いいたします。

2019.2.12-6.jpg

家づくり勉強中⑭ 「ZEH」ってなあに?Vol.1

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.10.5-2.jpg
久しぶりの投稿となりました(^^;)
「家づくり勉強中」シリーズです!

今回は、
「ZEH」ってなあに?

今、家づくりをするときによく耳にする、
「ZEH」という言葉、「よく耳にはするけれど、
一体『ZEH』ってなんだろう?」と
思っておられる方はぜひ読んでみて下さい♪


♦♦♦
ZEHとは「ゼッチ」と読み、
"Zero Energy House"
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウス の略なのです。

経産省のHPでは
「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」

となっていますが...???(;'∀')?

ザックリ言うと、
家の性能と省エネ家電で節約し、
太陽光など活用することで光熱費0を目指そう

という家だそうです(若干語弊があるかもしれませんが、
分かりやすく言うとこんな感じです)。


そしてそのためには...

1.家の断熱性能を上げる


2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯
  設備などを使う


3.太陽光などで自宅のためのエネル
  ギーを創る


以上の3つの取り組みが必要です。

ちなみに"ネット"・ゼロ・エネルギーというのは、"使う"エネルギーをゼロにするのではなく、
"創る"エネルギーと併せて"収支を"ゼロにするという意味です。
2019.10.15-3.jpg

では、上に挙げた3つの取り組みのためには、
家を作る際に何をすればよいのかというと・・・


1.家の断熱性能を上げる

家の断熱性能を上げるためには、
高気密、高断熱にしてくれる素材を使用します。

家によって違いはありますが、
お家を建てる際には壁の中などに断熱材と呼ばれる、家の外の寒さや暑さから家の中を守る素材を使います。


この素材を使うことで、家の外が寒くても中は暖かい、逆に外が暑くても中は涼しい、ということを実現できるのです。

"ZEH"の家づくりを行う際には、

高気密、高断熱な断熱材を選ぶことで、
二酸化炭素の排出量を抑えることができるほか、国土交通省からは、ZEH向けの断熱材を使用することで、年間で8万円以上もの冷暖房費を削減できるということも発表されています。
2019.10.15-4.jpg

高性能な断熱材を利用すれば、冷暖房をあまりつけなくても1年を通して快適な暮らしが可能になりますし、室内での温度差も少なくなるため廊下やお風呂で寒い思いをするということもなくなります。

激しい温度差を抑えることができれば、
ヒートショックの予防にも役立ちます。


また、
結露もしにくくなるので、カビやダニの発生を抑え、家を長持ちさせることができます。

ただ、いくら高性能の断熱材を使っていても
隙間だらけの家では家の中から熱が逃げてしまいますし、逆に外の熱も入ってきてしまいます(T_T)

家の場合、熱が逃げる隙間は開口部であるドア部分になりますので、窓やドアの断熱強化も重要です。


なお、壁の断熱材の厚みを増やすことだけで
断熱性能を高めると、壁と窓の断熱性能の差が大きくなり、室内温熱環境の温度差ができ、窓辺から不快な冷気が流れてくることがあります。


壁より断熱性能が低い窓の断熱性能を高めることで、断熱性能のバランスが良くなり、快適性が高まります。


このように、家の断熱材やサッシを工夫し、省エネをはかることが、ZEHに向けて「家の断熱性能を上げる」ことになります。


次回は、

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う

3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

についてお話いたしますね(^^)/

2019.10.15-5.jpg

台風接近に伴う注意事項をお知らせいたします!

台風15号の爪痕が残る中、新たに大型で猛烈な勢力の台風19号が日本列島に接近しており、気象庁は厳重な警戒を呼びかけています。

本日は、直前対策として今からできることをご紹介させて頂きますので、ぜひ参考になさって下さいね。


★これからできること

□バルコニー側溝の排水口のゴミを取り除く

□ベランダ、玄関周り、庭の飛散しそうなものをしまう

□24時間換気システムの一時停止
2019.10.11-2.jpg

□雨戸、シャッターを確実に閉める

□窓にはガラス飛散防止フィルム(養生テープ)を貼る

□浴槽に水を張る

□食料・飲料水の補充

□非常用品の確認 

 ・携帯電話の充電器 ・懐中電灯(LEDランタン) ・携帯用ラジオ(乾電池) ・救急薬品
 ・衣類 ・非常用食品 ・携帯ボンヘ゛式コンロ ・貴重品 など

★停電普及時の火災に注意しましょう
先日発生した台風15号では、停電発生後の電力復旧時に通電火災と疑われる火災が発生しています。
万が一の停電に備え、ご自宅等から避難するときは、電力復旧時の電気火災を予防するため、 分電盤(ブレーカー)のつまみを「切」にして避難するよう心掛けてください。
電気の使用を再開する場合は、電気配線や電気製品の安全確認を行い、可能な限り消火器等を準備した後、復電の作業をしてください。
復電後、焦げたような臭いを感じた場合は、直ちに安全確認を行い、原因がわからない場合は、電気の使用を見合わせ、消防局または消防署へご連絡ください。
今のうちにお住まいの地域の消防局や消防署の電話番号を調べておくのも大切です。


最新の気象情報等は、
気象庁ホームページ「防災情報」(外部サイト) をご覧ください。

ご自宅を確認して頂き事前に備えることが、被害を防ぐことにもつながります。

また、土砂災害や浸水、河川の増水にも警戒し、安全確保を心がけましょう。


台風19号接近のためワークショップ予定変更します

こんにちは!

台風19号はとても強い台風のようですね(+_+)
災害の少ない富山といえども
とても他人事ではありませんね...。

暮匠で12日(土)に予定しておりました、
「こども手芸教室」と「ハッピートイズ」は
安全を考慮して19日(土)に変更いたします。

10月19日(土)
こども手芸教室は10時から☆
ハッピートイズは14時からです(^^)/

ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。

なお、直前にできる対策などを
次のブログに掲載いたしますので、
そちらもぜひご覧になって下さいね。

19日のご予約をお待ちしております!

2019.10.11-1.jpg

完成見学会 のお知らせ10/26・27南砺市 

今年最後 の見学会のご案内です
2019.10.7-7saitou.jpg

高気密・高断熱のレベルの高い暮らし心地を
この機会にぜひご体感ください!

奥様お気に入りの...
家事がラクラク♪の間取りです(^^)
床も天井も無垢材で、壁は珊瑚の塗り壁ですから、お嬢様にも安心です♪

収納スペースがたっぷりですので...
収納家具がいらないくらいに、スッキリ生活できます♪
お嬢様と楽しくのびのび暮らせる家が完成しました。

日時   10月26日(土).27日(日)
     10:00~17:00

場所   南砺市 
  ※詳細はご予約時にお知らせ致します

***ご予約・お問合せ方法***

①「見学会の件で...」と電話でお気軽に♪
②ホームページのお問合せフォームで、ご要望蘭に「会場地図を希望」と書いて送信してください。メール添付希望の方は、アドレスの記入をお願いします。

皆さまのお越しを心よりお待ちしております!
8706.jpg

ホームページに施工事例をアップしました

こんにちは!カヨです(^^)/
2019.10.2-1.jpg 
我が家では、にわかラグビーブームですが
皆さま試合はご覧になられましたか?

ラグビー観戦の楽しさを教えてもらい、
全力で闘う姿に感動をもらいました!

まだまだ試合は続くのでワクワクしますが、
ワールドカップが終わってほしくない...
と既にワールドカップロスが始まってます
(;´∀`)

でもバレーも盛り上がってますし、
世界陸上も始まりましたし楽しみですね♪
そして来年にはオリンピックが!!

でも今はとにかく...週末の地区民運動会を
頑張ってきます(^^;)
2019.10.2-4.jpg
さて、暮匠からのお知らせです☆

ホームページをご覧頂いているみなさま、
いつも本当にありがとうございます!

ホームページのメニューにある、
〖素敵だね、施工事例〗に新たに写真を
アップしましたので、そちらもぜひ
ご覧くださいませ♪

こちらからご覧いただけます♪

また、暮匠の毎月のイベント紹介などもさせて頂いております「とやま家づくりネット」でもご覧いただけます。

家づくりネットはこちらから♪

1軒ごとに、見どころPointをご紹介して
おります。家づくりをお考えのかたの参考
になれば幸いです。

そしてもう一つ、お知らせです!
今年最後の、「完成見学会」を開催します


日程 10月26日(土).27日(日)
場所 南砺市

お問い合わせはホームページ内のお問合せフォームから
こちらからどうぞ

もちろんお電話でも受付ております!
☎ 0763-33-7899